Black Friday と Cyber Monday
先回、サンクスギビングについて投稿をした時にメイシーズというデパートが主催するパレードのことを書きました。その時にデパートということからサンクスギビングの翌日のセールのことを書くつもりが忘れました。
感謝祭は毎年木曜日と決まっているので、翌日は金曜日でこの日のことを
Black Friday
といって大きなセールの日となっています。
昔からサンクスギビングの翌日ということでこの日から一ヶ月ほど先のクリスマスへ向けての商戦が始まります。
少し前は金曜日の朝早くからお店が開くというので、お目当てのものがある人は夜中からお店の前に並んだりしていましたが、ここ1、2年だと思いますが、サンクスギビング当日の夕方から開けるお店も多くなってきました。
この言葉の起源を調べてみると1960年代のペンシルベニア州、フィラデルフィアで買い物に行く人たちの交通量や歩行者が増えてダウンタウンの渋滞がひどくなり、その処理で大変だということで警察の人が使った言葉が全国的に広まったというのが一番有力なようです。
http://www.snopes.com/holidays/thanksgiving/blackfriday.asp
その後、80年代になるとお店の決算が年間でこの時になってやっと黒字になることから Black Friday というのだ、というのもありますが、こちらの方が新しいので、フィラデルフィアの方が本当なのでしょうか。
ちなみに「黒字」は英語で
“in the black”
と言います。逆に赤字は “in the red” になります。
http://www.history.com/news/whats-the-real-history-of-black-friday
こちらにももっと詳しく Black Friday の起源について説明がありますので興味のある方は読んでみてください。
そして、 Black Friday に続き、Cyber Monday というのも近年出てきました。
“Cyber” というのは「サイバースペースの、インターネットの、コンピュータ・ネットワークの」などの意味を持つ言葉です。
ですからこちらはオンラインショッピングのセールですね。サンクスギビングの翌週の月曜日のことを Cyber Monday と名付けてオンラインでのセールを行います。
こちらはつい最近始まったことでウィキによると2005年に登場したそうです。
私は混雑したお店に行くのが好きでないので、買い物はオンラインの方が楽だと思っていますが、どうしても手にとって見てみないとわからないものもありますよね。
何か欲しい物がある場合は事前に調べておいて、安いお店に買い物に出たりオンラインで買い物をするのが一番いいのでしょう。
Black Friday はサンクスギビング翌日のことなのでアメリカだけの現象かと思っていましたが、ヨーロッパに住む友達も今日はセールだったと書いていたので、世界的にそうなってきているのでしょうか。
日本は関係ないと思いますが、これから年末にかけて日本も商戦が激しくなることでしょう。
アメリカに住む皆さんはいい買い物ができましたか。
Recent Comments